カリフォルニアの庭と黒猫と里子

庭・猫・健康・里子のことなど

養子へ

里子が来て1年と2ヶ月ちょっと経ちました。

 

色々ありすぎたから言葉がまとまりませんが 

養子としてこの子を育てることをやっとこさ決めました。

 

最初の6ヶ月はとにかく里子も私達もサバイバルモード。

 

実際にもうあんまり覚えてないんです。

なんとか毎日やっていっていただけ。

 

ブログに少し残しておいてよかった。 

振り返って読んでみると, 私がてんてこまいになっていたのがよく分かります! 

 

 

まだまだ難しいこともあり、毎日試行錯誤のなかでやっていますが、今まで助けてくれたたくさんの人たちのおかげで対応するための道具や引き出しがふえてきたような気がします。気持ちはずっと楽になりました。

 

そして最近はすっかり私達の子供, という感覚が染み付いてきました。

この子の見かけは私とも旦那ともぜんっぜん違います。

才能も私たちの遺伝子ではない事はあきらかです。(運動神経がめちゃくちゃ良い。。。私たちは運動下手ではないけどすごく良いわけではありません)

 

でもわたしの旦那のように, 自分をすぐに卑下するところがあります。旦那のように体を動かしていることが大好きです。優しいけれど, 大切なものを守るためには勇気をだして戦うタイプです。

 

そして, まるで私に似たように,便秘になりがちだし, 喘息持ちだし, アレルギー性鼻炎もあります。食べ物の好みも私と似ていて, 魚やシーフードが大好き。このあいだ初めて食べさせた私の大好物のそら豆も、美味しい美味しい言って完食しました。

 

遺伝子を伝えてなくても似ることってきっとあるし, 実の親子でも似てないこともあると思うのです。

 

それでも旦那とたくさん話して, 話して、話しても答えがなかなかでませんでした。

 

 

私達の里子は黒人です。

 

旦那は白人。イタリア系とイギリス系のミックスで, 金髪碧眼みたいなタイプではなく, 背も低めで髪も暗めで, 足も短めの毛むくじゃらのオッサンです。

 

私はザ*アジア人っていう外見です。

 

この決心をしていく過程で里子の人種もなかなか決められない要素の一つとなりました。

 

私は人種の壁を持つ事があんまり好きではなくて, むしろ人種のるつぼ, みたいなところに来るとワクワクしてしまうタイプです。アメリカの暮らしの中で楽しいことは、いろんな国の人たちと出会い、そして一緒に働けることです。でも子育てになると 違う。

 

黒人どころか, アメリカ人でもない私が育てるのがこの子のためになるのか。

 

黒人を差別することを平気でしていた家庭から来た旦那は心の底にあるその意識を捨てられるのか。

 

黒人としてのアイデンティティをこの子は確立して行くことができるのだろうか。

 

アメリカの黒人差別は根が深い。私だって差別されることはあるけれど、黒人の男の子は警察に銃で撃たれる確率も高いし、黒人の女の人が昇進する確率は他に比べてとても低いのだとか。 

 

人種のことだけでもたくさんの課題があるのです。

 

黒人として育ってこなかった私たちには黒人の男の子としてこの国でどうやって生きていくかのノウハウを教えてあげられないのです。

もちろん周りの黒人の家庭に助けを求めていく予定ですけどね!

 

そしてこの子には、違う家庭にもらわれていった兄弟姉妹もたくさんいます。 

この子を引き取るということは, そんな家族達との関係もひっくるめて受け入れるという事。

 

虐待をされていた過去、母親が自分のことを育てられなかったこと。兄弟姉妹と一緒に生きていけないこと。重すぎるものを小さいころから抱えていかなくてはいけないこの子を十分にサポートしてあげられるのか。

 

自分はそのストレスと上手に付き合っていけるのか。

 

もう不安要素を出したら切りがありません。

 

 

でも子供達と仕事をしていて、いろんな親と関わっていると気づきます。

 

自分の子供だって育てるの不安だよね。

不安で当たり前。

自分のしていることは正しいのか。

もっといい親になれないか。

毎日疑ってしまう。

特に発達障害などがあるとなおさらです。

 

完璧な親なんていないし、完璧な子供なんていない。

 

みんななぜか生まれてきて、それぞれの命をそれぞれの場所で全うするだけ。

 

いつ死ぬかなんて誰にもわからない。

 

ただ愛を知らないで死ぬ人間が少ないといいなと思うのです。

何もしなくても自分は愛されていいんだよっていうことを知らないのは悲しすぎます。

 

だから、私たちは私たちなりに、一生懸命できることをやって、愛を伝える。

それしかできません。

 

この決断をしたときに、私は一つだけ決めたことがあります。

それはひとりよがりにならないこと。

 

人に助けを求める。

自分で何でもできると思わない、ということ。

子供を育てることって一人でやることではないと思うし、学校や地域の人たち、家族にたくさん助けてもらって生きていく。

 

もうすでにたっくさんの人が彼の人生にかかわっています。

今までかかわったセラピストはすでに6人。ソーシャルワーカーや、町の人、学校の関係者。

みんな一生懸命私たちを支えてくれています。

まわりの友達もたくさん応援してくれています。

いっぽうで少し距離をおかれた友達もいます。

 

でも自分に正直に。

弱音吐いていいから

それでも助けてくれているたくさんの人たちと一緒に、

差別や貧困の差、不平等な世の中に立ち向かう。

私たちの決断はそんな意思表示でもあります。

っておおげさに聞こえますけどね。

でも彼が背負ってきたものはまさに差別、貧困、不平等が生み出した社会の負の部分です。

 

 

私たちは、最初はただただ自分たちの子供が欲しかった。

子供を一緒に育てたかった。

でも赤ちゃんが私たちのところに来ることはありませんでした。

 

自分たちを何度卑下したでしょう。

遺伝子的に子供を残してはいけないんだろうか、とか

生物学的に弱くて残せないんだとか、

知り合いや友達に、赤ちゃんは親を選んでやってくるんだよ、とか言われるたびに深く傷つきました。

 

実際そうなのかもしれません。

 

でも私達に与えられた道はこれなんだと今は思っています。

 

来月の法廷でソーシャルワーカーからケースプランが提出され、そこから早くて半年、長くかかって一年以内に養子になるでしょう。

 

いやはや、小さいころはアメリカ人と結婚するなんて微塵にも思っていなかったし

ましてや全く違う人種の子供の母親になるとは。

 

人生わからないわ~~!!

 

これは土曜日に行ってきたハイキングトレイルの写真です。


f:id:Kuromameta:20190529031614j:image
f:id:Kuromameta:20190529031626j:image
上が去年の12月。

下がおとといのもの。

 


f:id:Kuromameta:20190529031724j:image

ここ10年の干ばつ、2年前の山火事、土砂崩れや洪水で随分と地形が変わっていましたがそれでも一時期はほぼ完全に乾いていた川も戻ってきて流れています。火事でやけた樫の木たちは幹が真っ黒になり死んだように見えていましたが、中から青々とした緑の葉っぱをだして生きていました。


f:id:Kuromameta:20190529031854j:image


f:id:Kuromameta:20190529032229j:image

この地域で藻が育ってるのも初めてみました。

完全に乾いてしまうことがあるこの川には魚は見られないのですが、今年はカエルやアメンボ、ゲンゴロウみたいなのもたくさんいました。(本来ダムができる前は鮭だって上がってきていたらしいんですけどね。)

毎年の変化や自然のもつ回復力に感動しました。

私たちも自然です。地球のものでできた、地球で生きるように適応した生物です。自然は常に変化していきます。そして自然はいつも治す力を持っている。

 

人間にはほかの生物たちよりたくさんの自由意志と選択支があります。

 

その選択が間違っているか、あっているかなんてその瞬間はわかりゃーしない。

でも間違った選択と思ってもあとから見たら必要なことだったりするかもしれないし

間違ったと思った選択があったから成長できたりする。そして間違って傷ついたとしても、治ることは可能なんだと。

 

そう信じてやっていけるといいな。

 

なんだか決心文みたいになっちゃいましたが

これもまた後で読むときっと助けになるので残そうと思います。

 

今日もまた、感謝して生きていきます。

 

春の庭

春ですね。

 

東京の姉から桜の写真がLINEで送られてきました。

 

カリフォルニアは今年は寒かったから春遅いかと思いきやもう春爛漫。

 

雨のおかげであちこちスーパーブルームで山々が黄色オレンジ紫などに染まっています。

 

昨日運転して通ったのですが, もしLAに来ている方がいたらPCH(Pacific Coast Highway) をドライブしてぜひぜひマリブの方へ向かってみてください。海沿いを走り海を眺めながら, 陸がわでは丘が花で埋め尽くされているのを楽しめます。LA方面からであれば, ペッパーダイン大学のキャンバスを過ぎるくらいまで先に行くのがオススメです。その後もっと北上して101でサンタバーバラの方まで行くのもいいかも。今最高に綺麗な季節です。

 

昨日このPCHを運転していたら事故があって渋滞していたのですが, ゆっくり海沿いを走っているとけっこう岸に近いところでクジラが泳いでるのも見られました。しっかりと北に向かって何頭かで水を吹き上げながら移動していました。クジラを見る事が出来たので渋滞は嫌だけれども, うれしかったのでした。

 

 

さてさて, うちの庭もここ1週間で春!!という感じになってきて, 様々な昆虫や鳥達が庭に来ています。花がじゃんじゃん咲き始めています。


f:id:Kuromameta:20190326133206j:image

今年も満開カリフォルニアライラック。ほのかに良い香りがし, 蜂が沢山集まってきます。

 


f:id:Kuromameta:20190326133448j:image

コーラルベル。小さな花ですがハチドリがよくみつを吸いにきます。

 


f:id:Kuromameta:20190326140943j:image

こちらはウェスタンレッドバッド。これまたハチドリが来ます。

 


f:id:Kuromameta:20190326141112j:image

ルパインにはよくこのクマンバチがやってきます。


f:id:Kuromameta:20190326144622j:image

オレンジの花が咲き乱れ, ものすごくいい香り!

 


f:id:Kuromameta:20190326144719j:image

アプリコットの木も少しずつ花を開き始めました! 

 

花も凄いのですが, 今日は鳥が多かった! というか昼に家にいたからたくさん見られたのでしょうか。

 


f:id:Kuromameta:20190326141336j:image

カリフォルニアライラックにとまっているハチドリの巣立ったばかりらしい子供。まだ母親から餌をもらってるのでしょう。大人とは違い全然動かない!!

 


f:id:Kuromameta:20190326141424j:image

もう一羽, 巣から出たものの母親からまだごはんをもらう小鳥がオレンジの木の下から見えます。ライラックにいた子の兄弟かなあ?? 

 


f:id:Kuromameta:20190326141726j:image

アメリカンゴールドフィンチ。春と夏はオスはこの鮮やかな色になるそうな。

 


f:id:Kuromameta:20190326142011j:image

オレンジクラウンドワーブラー

 


f:id:Kuromameta:20190326144901j:image

イエローランペッドワーブラー


f:id:Kuromameta:20190326142117j:image

ピンボケですが首が鮮やかなオレンジ色のハチドリ。おそらくルーファスハミングバード。 


f:id:Kuromameta:20190326142216j:image

これ, 上の子と同じなんですが光が当たってないと首のところは黒っぽく見えます。

 

ルーファスはけっこうはげしく, よく場所どりをし, 他の鳥を追い出したりします。 f:id:Kuromameta:20190326142442j:image

追い出してるところを撮りたかったんですが早すぎて私の腕では無理でした! 

 

そしてそんな鳥達を影からのぞく友達の猫f:id:Kuromameta:20190326143219j:image

最近狩りをしなくなったので安心です。

 

 

今年は蝶々はまだ少なめです。10日ほど前に, ペインテッドレディという種類の大移動があったのですが(これはすごかった!)他の種類はまだイマイチです。これから増えるのかなあ。



f:id:Kuromameta:20190326143355j:image
朝日を浴びるハミングバードセージ

 

去年はしっかりお世話できなかった庭

つけが回ってちょっと大変ですが, 今年は頑張りたい!! 

 

私はすっかり春風邪をひいた週末でしたが, その分庭でゆっくり出来てちょっとよかったです。皆様も春の風邪に気をつけて。そして春のエネルギーをたくさん楽しんでくださいね😊

砂漠の花達

先週の土曜日, また雨が降るということだったので, 里子の初めての野球の試合が中止になりました。

そんな時に近くの植物園のFacebookの投稿で, Joshua Tree 国立公園の花達が咲き始めたという投稿を見ました。


忙しい週で掃除も洗濯も溜まっていたのですがこれから毎週5月まで野球の試合がはいるのでこの機会を逃したら見にいけないかもと思い旦那を説得していってきました。

ジョシュアツリー国立公園は砂漠の中に, 面白い形の岩達がボコンボコンとたくさんあり, ボールダリングやクライミング, または地質学者たちにとっても人気の場所であります。


里子も岩登りを沢山楽しみました。

f:id:Kuromameta:20190307021636j:plain
こんな感じの岩や

f:id:Kuromameta:20190307035522j:plain
こんなのや

f:id:Kuromameta:20190307022146j:plain
こんなのとか

まあドコンドコンと現れます。

まるで巨人の2歳児が粘土で遊んで散らかしたような感じです。

人の顔みたいな岩もたくさんあります。
f:id:Kuromameta:20190307033205j:plain


f:id:Kuromameta:20190307022309j:plain
今年は雨が多い為, 水が通ったあとがあります。

f:id:Kuromameta:20190307024855j:plain
この数年の干ばつで乾くに乾いたところしか見ていなかったのですが, 水がチョロチョロ流れている。

岩登りハイキングを楽しんだあとは今回メインの目的のWildflower, 砂漠の花達です。

種類が多様なのにはおどろきました。

この国立公園だけで760種類の植物が確認されているそうです。

標高の高い北部ではまだ花はチョロチョロとしか咲いていませんでしたが, 標高が下がるにつれ花が増えていきました。

f:id:Kuromameta:20190307033226j:plain

f:id:Kuromameta:20190307033253j:plain
まずは黄色い種類のお花が沢山増えて

f:id:Kuromameta:20190307033414j:plain
ルピナスなどの紫の花が増えました。

f:id:Kuromameta:20190307033515j:plain
種類がどんどん多様になり

f:id:Kuromameta:20190307033549j:plain
紫のポンポンしたのはチアだそうです

f:id:Kuromameta:20190307033652j:plain
よく見るとこんな青い花や

f:id:Kuromameta:20190307033719j:plain
f:id:Kuromameta:20190307034027j:plain
紫の花や

f:id:Kuromameta:20190307033757j:plain
f:id:Kuromameta:20190307033844j:plain
白い花や

f:id:Kuromameta:20190307033918j:plain
f:id:Kuromameta:20190307033947j:plain
ピンクの花など, 限られた時間では撮りきれない多くの花が咲いていました。

f:id:Kuromameta:20190307034114j:plain
f:id:Kuromameta:20190307034148j:plain
f:id:Kuromameta:20190307034218j:plain
黄色の花も色々な種類がありました。


そして公園の最南のエリア
f:id:Kuromameta:20190307034418j:plain
f:id:Kuromameta:20190307034522j:plain
f:id:Kuromameta:20190307034600j:plain

f:id:Kuromameta:20190307035952j:plain
f:id:Kuromameta:20190307040019j:plain
すんばらしい花畑でした!
しかもほのかに良いかおりがします。

かわいい花畑での里子の写真をお見せできないのが残念。

岩登り, 星空, 花畑を堪能できた短いけどおなかいっぱいな週末でした。

今年は雨が多いからまた北のほうやシエラネヴァダの山の方では4月5月6月に花が楽しめるかもしれませんね! 楽しみです。

ハチドリの子育て 3年目

f:id:Kuromameta:20190227134645j:plain

また今年もハチドリの巣づくりの季節が巡ってきました。

例年より明らかに寒く雨も多い今年。

卵は無事孵化するかしら。
雛達はは無事育つかしら。と, キッチンの窓から毎朝チェックするのが日課になっております。

色々ネットで見たところ, 雛が無事育つ確率は結構低いみたいなので, 去年3つ巣ができてそのうち1つしか成功しなかったのも不思議ではないようです。


庭に今年初の巣を作ったママハチドリは新米ではない様子。

巣はふかふかで, どこからも見えにくく, 枝もある程度太くしっかりした場所を選んで作っています。


今日昼ごはんを作りながら観察していたところ, どうやら卵はかえった様子でした。

ママドリは巣を離れることが増え, ちらっとでしたがベイビーのくちばしが巣から突き出して餌をもらっているのが見えました。巣の近くに行くとママドリはやってきてくれないのでなかなか写真にとれません。

寒いからかさらに巣の壁を高くしていたのを見て, やっぱりベテランママかもしれないなあ, なんて思っています。

明日も雨, 今週末も雨の予報なので心配ですが, 無事育つといいな。こればっかりは自然にまかせるしかないですもんね。ハチドリは最大心拍数1250回 /分から最小50回/分まで落とせるそうで, 寒い時は心拍数を落として乗り越えるそうです。ほんとすごい鳥。
ママドリ頑張れ~! です。


里子も落ち着いてきてまた庭の事が書けて嬉しい限り。 去年は忙しすぎて野菜づくりはできませんでしたが, たくさんなった前年の野菜から種がこぼれ落ちて今年もルッコラ, レタス, 水菜, パクチーは勝手にそだってくれました。

f:id:Kuromameta:20190227140907j:plain

雨のおかげでかとってもおいしい。

今年はきっともうちょっと庭に時間がかけられるはず!楽しみです。

山火事と再生

南カリフォルニアでは, ハイキングの季節は冬から春が一番良い時期です。

秋は長い夏のあと乾ききった地面を歩くとものすごい塵, 埃が舞うし, 夏は暑すぎて危険です。それに初夏から夏にかけてはハエがすごい。。Horse flyや, Black fly など特に水沿いは多く, まったくもって不快になります。

なもんで, 夏場はもっぱら海に行く事になります。

中央カリフォルニアまで行けば山は涼しくなりますが(セコイア国立公園やヨセミテ国立公園, マンモスなど)ここらへんは山の方が暑い。

そんなわけでこれから2ー3ヶ月が私にとって近場でハイキングをするのに一番いい季節です。

先週末も山にハイキングにいきました。
2年前の山火事で焼けて, 1年ほど閉じていたトレイルです。

遠くから見ると, 茶色くハゲ山のような色に見えていたのですが, 実際歩いてみるとたっくさんの木達が生き延びており, 乾いて埃だらけだったトレイルには湧水が流れており, 茂っていたところが所々焼けて開かれ, 光や風の通りが良くなっており, 森が美しく再生している様子が見られました。

今年は雨が多いので川には水が流れ(ここ数年殆ど水がなかった)前よりも在来種の植物が生き生きとしていたように思えました。

山火事は自然の剪定プロセスなのかな。火事に適応できない植物は減り, 火事に強い在来種が元気をとりもどす。光や風が通り, 山全体に強いエネルギーが流れている, そんな気がしました。

水の通り道は火の通り道でもあるようで, 川沿いは焼けた木がたくさん。
f:id:Kuromameta:20190220154521j:plain

高温で焼かれた木は溶けて岩にはりついていました。
f:id:Kuromameta:20190220154623j:plain

それでもまるで火事があった事を忘れるように高い木達もたくさん残っており
f:id:Kuromameta:20190220155014j:plain

焼けて折れた木は新しい枝を出して生き延びていて
f:id:Kuromameta:20190220155141j:plain

在来種の多肉植物が元気に育ち
f:id:Kuromameta:20190220155255j:plain

春の花が咲き始めていました。
f:id:Kuromameta:20190220155419j:plain
f:id:Kuromameta:20190220155450j:plain




里子が来てなんと明日で1年になります。

たくさんの感情がありすぎて
感慨深いを超えていて
文章力の乏しい私には上手にまとめることができません。

でも
人間にも治る力が備わっているということを実感したような気がします。

辛い事があっても
人間は治ることができる。
時間はかかるけど。
一生向き合わないといけないのかもしれないけど。

溶けて張り付いた木のように
傷跡は残るけれども。



そんな気分で明日里子が来て1年記念日を迎えます。


明日お祝いしようね, といったら, あれ, 僕明日1歳大きくなるの? クラスで一番年上になっちゃうなあ(得意気)。と誕生日とかんちがい。笑
里子よ。明日誕生日だろうがなかろうが, あんたはすでにクラスで一番年上だぞ!

ま, 時間の感覚も理解もまだまだこれからですね。

自然のハイキングを楽しいと思うようになってくれてありがたい。毎日山に来たい! と言ってくれて嬉しい限りです。

雨が多い今年の冬。
砂漠はワイルドフラワーの当たり年かもという情報を聞いたので, 春は砂漠にキャンプに行かなくては!!


さて, 書いて少しすっきり。
また明日も大切にがんばりまっしょい。

自分の時間 

今日は6週間ぶりに子供がいなく(幼稚園)、自分のクライアントもいない朝を過ごしています。

 

なんて幸せな時間。。。

 

母には自分の時間がほんとにない。

 

せっかく子供いないからゆっくりしたいのに、周りを見渡すとしまわれてないクリスマスのデコレーションやリサイクルの山、整理しないといけない郵便物の山、猫の毛と砂が廊下の角にたまっていたりするのがどうしても目に入る。。。トイレも汚い。窓も汚れている。気が付けばどんどんやることが出てきます。

 

 

あーブログなんて書いてるひまがあったら、さっさと掃除して洗濯してごはんの準備して庭掃除して。。。

 

という思いもかけめぐるのですが

 

掃除洗濯整理整頓は子供がいてもなんとかできるけど、こうして座って、仕事もしないで思いにふけることは子供がいたらできないし、仕事のある時はできない!

 

と思ったので今日は書くことに決めました。

 

最近は夜も疲れ果てているので何も書けないし。

 

 

と言ってみたところで特に大したことを考えているわけではないのですが。

 

 

自分の時間を持つことは働く母にとって至難のわざであり

かつめちゃくちゃ重要な時間だなあとつくづく思います。

 

 

さて、こんな朝につい私がやってしまうこと。

 

庭のお手入れです。子供を幼稚園に送ったあと、ついつい庭に座り込んでしまいます。

 

雨がふったばかりの南カリフォルニア。雨の後は雑草を抜くのに好都合なので、しゃがみこんで雑草抜きを始めちゃうわけです。

 

 

庭仕事って何かと物思いにふけりやすいのです。せっせと雑草をつまみながら、マンガ好きの私はついついマンガっぽいせりふが頭の中に浮かんでしまいます。

 

「このような芽はいまのうちに抜いてしまわねば」(悪役の政治家のイメージ)

とか

「この小枝は成長しすぎだ。本枝が弱ってしまう。かわいそうだが切らねば。」(会社のお偉いさんのイメージ)

「君たちの犠牲のおかげで庭は元気になる。」(もうよくわからない)

 

などなどくだらないことを考えながら雑草をぬいたり剪定してしまうのです。

 

「根っこがしっかりしなければ育たない」(子育てに通じる)とか、

「植えられた場所が悪かった。この株にあった環境に植え替えてあげれば元気になる」(里子に通じる)とか

「この子には明るい光と風通しが必要なのよ。。」(だれ?)とかね。

 

ほんと庭仕事やってるとそんなAnalogy、日本語で、類推というのかな?がたくさん出てきて、1人で不気味につぶやいている私です。

 

土や植物の命を触りながらそんなことを考えたりするのが楽しいのです。

 

さて、あと2時間しかないけれど

 

少し長めのシャワーにはいって、昼ご飯の準備したらたぶんもうお迎えの時間。

 

庭を触って、自分の言語で書いて、静かに座った1時間、幸せでした。

 

さて、次に書けるのはいつかな~~。

 

写真は大好きな庭のバラ。たぶんもうこれでシーズン最後かな。今月末には全部また短くしてきれいにして、来年にまた花がたくさん開くようにお手入れです。

 

f:id:Kuromameta:20190110024956j:plain

 

f:id:Kuromameta:20190110025020j:plain

 

里子が来て以来ぜーんぜんお手入れが行き届いていなかったバラたち。里子は落ち着いてきたし、今年こそは!と意気込んでいます。

 

 

里子のクリスマス

我が家に来たこの子は、セラピスト達にもソーシャルワーカーにもOne of the most severe cases。最悪のケースのうちの一つだと言われています。骨折や意識不明などで入院したことがないのがうそみたい。死ななかったのがすごいよ。。と言われるくらいです。まあこの子、強いし身体能力が高いので生きてこれたんだと思います。

毎日私たちが考えやっていることは沢山ありすぎてどこから書けばいいのか分からなくなってきました。でも話題をひとつに絞って、少しずつ記録を残したいと思います。


というわけで今回クリスマスが近くなってきたのでクリスマスの話を。



クリスマスが近づくとクリスマス商戦でめちゃくちゃ盛り上がるアメリカです。どこいっても、ネットでも、おもちゃの宣伝ばっかり。。。みんな浮き足立って興奮した雰囲気が広がります。母親達はストレスたまってるのでピリピリした空気もあります。



里子とのイベントはなかなか難しいのです。
なぜかというと今までどういうふうにイベントやホリデーを過ごしてきたか、私たちには未知だからです。


一応聞いてみました。「去年のクリスマスはお母さんと何かしたの?」

里子、「何もしなかった。。」と言って下をうつむく。。

「そうか、サンタさん来なかったの?」


「うん。サンタはクリスマスに来るの?プレゼント持ってくるの?」


「そうだよ。クリスマスツリーを飾ったことはあるの?」


「ない」


「そうか、去年は煙突のあるおうちにいたの?」


「ううん。」


「そうか、じゃあサンタさん、あなたがどこにいるか知らなかったのかも。手紙も書かなかったでしょ?今年はツリーを置くからサンタさんもどこにプレゼント置けばいいのかわかるし、煙突もおうちにあるからきっとおうちに入りやすいよ。あ、でも良い子にしてないと来ないからね!」

「うん。分かった。いたずらっ子だとダメなんだよね。」

「うん、そういう歌があるよね!知ってるのね。サンタさんに何をお願いしようか?」


「うーーん。リモコンで動くバイク!!」

という会話をしたのが3週間前。一応なんとなくの知識はあったっぽいのですが、体験したことは無かったみたい。

あー今年のクリスマスは楽しいものにしてあげよう!と私も意気込みそうになってたのです。。。

が。。



先週サンクスギビングが終わってからクリスマスツリーを引っ張り出して飾ることにしました。


ツリーの飾りが入った箱を出してきて、里子に見せて、どんな飾りがあるか自由に見ていいよ、好きなのあるかな?と言って私は台所に3分ほど用事を済ませに行きました。


そして戻ってくると。。。。。


里子、入ってた箱のそばに座り込み、飾りたちを床に投げ、包んであった紙などもごっちゃごちゃに散らかして、その真ん中で座って、割れそうなものをガチャガチャ音を立てて触っていたのです。


ひえーーーっ!


怒ってなげてたとかじゃありませんでした。これはまるで1-2歳の歩き始めたばかりくらいの赤ちゃんが色々入った箱から中身を出して散らかしてる図でした。


手に取ってみたことの無いクリスマスの飾りを不思議そうに眺めている大きな5歳の子供。。(身長119cm!)その姿はジャイアントベイビーでした。


ハッ!!Σ(´□`;)全然考えてなかった。。。ほんとに初めてなんだ!幼稚園児だけど、クリスマスに関しては1歳レベルなんだっ!!飾りみるのも手にするのも初めてなんだ!!


凄まじい環境から来たこの子はもしかしたらツリー自体見たことがないのかも?見たことあってもそれが何かわかっていなかった??


旦那が小さい頃から使っているクリスマスの飾りを壊される前に、慌てて「飾りは壊れやすいからそうやって出すものじゃなくて、1つずつ出して、丁寧に触るのよ〜。。。」と言って、とりあえずしまっちゃいました。

もう15個くらいの飾りを見ただけでいっぱいいっぱいになった里子はその後家の中を走り出して限界到達。


頭で処理できない情報量が入ると、この子、走り出し暴れだし、落ち着かなくなるのです。


その後落ち着いたあともツリーに対して興味もなく、飾りを見ることも無く、電飾を付けても消してしまいます。


何これ。ふーん。光が嫌だ。と。


なんにしても刺激が苦手です。
新しいことはなんでも苦手なのです。


飾りだけでこんなんですからプレゼントも気をつけなくてはいけません。アメリカの子供たちはXmasといえば親戚、友達など色々な人からプレゼントを受け取ります。ウッキウキの季節です。


持ち物を所有したことがおそらくなかったこの子は基本的におもちゃに対して愛着がなく、貰ったものも飽きるのが早い。。。お気に入りのおもちゃ、というものがなかなかありません。ここら辺も1-2歳のレベル。


親戚や友達は、張り切ってプレゼントをくれようとしたり、クリスマスを盛り上げようとしてくれるのですけれど、実はかえって里子の不安を掻き立ててしまいます。なんてったって〝普通のクリスマス〟は初めてだから。

この子はおもちゃを手に入れるより、一緒に遊んでくれる家族が何より欲しい。ずっと家族になろうって言ってくれるのを待っているんです。


私達はものにまみれて生きてるし、私はそういう世界で生きてきました。


でも里子に気付かされます。1番大切なのは一緒に毎日を過ごす家族と友達だと。プレゼントより、クリスマスより、家族と一緒に過ごす普通の毎日が何よりもの幸せなのです。


きっと子供はみんなそうなんだけど、忘れがちですよね。


大事なことを教えてくれる里子に感謝です。



まあそういう訳で、今年のクリスマスはシンプルに、最小限で。5歳で迎える初めてのクリスマスは静かに暖かく過ごせるといいな。それでも子供時代のいい思い出のひとつになってくれたらいいなと、願っています。