カリフォルニアの庭と黒猫と里子

庭・猫・健康・里子のことなど

自家製サワークラウト 独立記念日ディナー

最初に下書きを書いたのは既に8日前!ブログをこまめに更新するのはけっこう大変なんだということを実感しています。。。やっと今日更新します。

1ヶ月ほど前に仕込んだ、自家製サワークラウト。完成しました。
アメリカの独立記念日の日7月4日に、ホットドッグと一緒にデビューしました。

赤キャベツを使ったのでこんな感じで綺麗なピンク色に仕上がっています♡
f:id:Kuromameta:20170713131844j:plain


蓋を開けるともんのすごいニオイ。台所中がお〇らみたいな匂いになります!

食べると、すごーくスッパイ!
お酢は全く入れてないのに、発酵する過程で細菌達が糖分を食べて乳酸菌や酢酸を作り出すのが原因だそうな。いろんな野菜や果物のお酢ってこうやって作るのかな?

スッパイけど、食べ始めるとやみつきです!
うん、これはうまく出来ました。カビとか生えてないし、水分もヌメってない。


ホットドッグのバンにマスタード塗って、ソーセージ(Bratwurst)挟んで、自家製サワークラウト載せて頂きました!

これが、ウンマカッター!


夕食に使ったソーセージはスーパーのお肉屋さんで買った生ソーセージ。1パウンド2.5ドルとお得なのです。そしてけっこう美味しい!!

f:id:Kuromameta:20170708225451j:plain

私料理はあんまり上手でないんですが(^_^;)
この日のご飯は旦那も、味にうるさく日本的な味付けは苦手なイタリア人100%の義父も、ウマウマ言って食べてくれました!


クレソンのサラダ、ドイツ風ポテトサラダ、庭のスイスチャードを炒めたもの、そしてドイツビール。

なぜかアメリカの独立記念日に私の勝手な一存でドイツ風メニューをいただく私たちでした。(私はアメリカのホットドッグはそこまで好きでなく、ドイツに昔行った時に食べたBratwurstが忘れられんのです。ついでにポテトサラダも、私はマヨネーズを使ったものより、オイルベースのドイツ風がお気に入りです)



さて、このサワークラウト、作る過程で一番気をつけることは、空気を入れないようにすることです。
何故かというと、腸にも届く細菌をたくさん作るため!

消化、吸収を助け、最近は免疫機能と深く関わりがあるらしいと話題になっている腸内細菌は、ほぼ嫌気性細菌だそうです。酸素のない状態で作ることにより、無酸素状態の腸内でも生きていける細菌を作るわけです。


そしてキャベツだけでなく違う野菜やハーブなどもいれます。なるべく有機野菜を使って、皮ごと。そうすることによって細菌の種類が増えるらしいです。更に3-4週間寝かせることにより、細菌の種類も数も増えるそうな。


あと、酢酸が増えてphが下がっていく間に増える細菌たちは、酸度の高い私たちの胃を通る際にも死なないで腸まで行き届くそうです。


最近毎日スプーン1杯ほどサワークラウトを食べている私、胃腸の調子がすこぶる快調です!元々は子供の頃からしつこい便秘症だったのですが、こんなに快便(失礼)が続くのは人生で初めてです。もちろん、サワークラウトだけが要因ではないと思いますが、どうも調子がよろしい。それは確かです。


ますます元気に過ごすために、手作りサワークラウト、そしてキムチなどもこれから作っていけたらなーと思っています!


発酵食品は、ヨーロッパや、日本、いろんな国や文化で昔から存在しますよね。昔からの食品は生き残っていくための昔からの積み重なった知恵だと思っています。


現代においては便利な加工食品が増え、忙しい毎日の中でつい便利で安い食べ物に手が伸びてしまいます。

アメリカは特に歴史が浅く、食品や栄養に対する知識というか知恵というか、基本的にあまりありません。どこの国の移民も、二世、三世となっていくうちに、一代目の親達が持ってきた文化は薄れていってしまいます。三世くらいになると、言語も食べ物も習慣も、ものすごーく薄れてしまう印象を受けます。

今では意識が高い人たちが増えてきましたし、なるべく加工の手が入っていない食品や、Non-GMO食品、化学調味料が入ってないものなどは、日本よりむしろ購入しやすいように思います。

それでも大多数の人たちはパッケージに入っている、いつまでも腐らない食べ物を食べて、何の疑問も抱いていません。発酵食品が何のことか知らない人たちも多いです。


肥満も腸内細菌に原因がある場合もあるそうで。この肥満体国、少しずつみんなの意識が変わってくるといいなと思います。そして私も日々勉強して、患者さんたちの健康に役立てたらなあと思います。

多肉植物泥棒。

多肉泥棒

今日は独立記念日の一日前。
どうせみんな休みたいだろうから、クリニックはお休みです。



我が家の前庭は、主に多肉植物で構成されています。家の前のオーナーが沢山多肉植物を植えていたので、捨てるのはもったいないと、庭の改造をする際に再利用しました。

f:id:Kuromameta:20170704083216j:plain

上の写真は4月のはじめ。

f:id:Kuromameta:20170705023742j:plain

この写真は五月のはじめ。庭の中央のアップです。
今年はちょっと激しめに咲いた花たち。
多肉の白い花がもの凄かった。。。


今日は休みだし、明日も休みだし、伸びまくってあれている前庭をキレイにしようと外に出ました。

そしたら気づきました。。。

多肉植物がちょんぎられている!!!

気が付いたらポイポイ切られてるではありませんか。


f:id:Kuromameta:20170704083759j:plain

f:id:Kuromameta:20170705024301j:plain

こんな感じで!スパッと切られている多肉がこの他5-6本!


実はこれ初めてじゃありません。前から何個かとられていたんです。多分今回で三回目。。。

一回目は家の端っこのほうのが少し切られており、繰り返されないならいいかなと思っていました。

しかし二回目が発生。

しょうがないから、「お声をかけてくれれば、喜んでおわけしますから、勝手に切ってもっていかないでください」と張り紙をしました。

するとその数日後、その張り紙は無残に道路に放り出され、しまいに車にひかれており、貼り紙をつけておいた多肉ちゃんは無残に切り落とされていました。


そして今朝。。。。

家の端どころかど真ん中の、しかも黒法師がとられている!
この子はそこまで増えるの早くないんですよ。ここまで大きくなるのにも結構時間がかかったのに。。。
そして切られた場所も株のど真ん中。。。。


さすがにクソーーっ!となりました。


別にすっぽ抜かれてるわけではないので、多肉植物は簡単に回復します。ここの気候では植える場所さえ間違わなければ、育つことは育ちます。


ですけどね。

やっぱり無断で切られて持っていかれると、いやーーーな気持ちになります。


監視カメラをつけるか、動きを感知して明かりがつくライトを設置するか、何かしら防犯対策をしないとなのかなあ。。


確かに多肉植物は小さな鉢でも一つ3ドル4ドルで売ってますから、10個盗むだけで30-40ドルするわけですよね。。。おっきなアガベなどは結構な額がしますから、ほんとにちゃんと盗難対策した方がいいのかもしれません。。


ネットで見たところ、多肉の泥棒は多いみたいですね!失礼な輩が多いのですね~。腹立たしいです。言ってくれたら分けてあげるのに。。。


監視カメラつける様な家にしたくないんだけどなあ。。どうしたものか。


ちょっとおまけで。。

アメリカならではの近所との会話


ちなみに、私たちのお向かいにはもう退職された軍人さんが住んでいます。
とてもいい人です。

なんせ元軍人さんなので、いつも近所に変な輩がいないか目を凝らしています。
何かあったらいつでもいいなっと言ってくれます。

朝も4時には起きているお向かいさん。
多肉泥棒のことを伝えたところ、憤慨しておりました。笑
俺は枕元においてある相棒(銃です)があるからな、もしなんかあったらいつでも出ていくぜ!と張り切ってしまいました!

いや、まじで何もしなくていいですから!もし見たら教えてくださいね!車のナンバー控えてくれるだけでいいですからっ!!と慌てて言っておきました。盗まれてるのただの植物ですし!

いやーまだまだ血気盛んです。まじで銃は出してこないでほしい。。

少し彼に言ってしまったことを後悔しました。笑

はあ、さすがアメリカ、半端ないよ。


夕方のまめたくんです。夕方はここ海風が通って気持ちいいのです。猫は気持ちの良いところをしっていますね~!
f:id:Kuromameta:20170704091743j:plain

父の日。ハチドリ雛巣立ち。

昨日は父の日でした。

旦那の父が自分からBBQをしようと誘ってきたので(笑)、夕方から義父のところへ。本来なら義父のために、私たちが食事を準備するべきなのですが、BBQが得意な義父、肉盛りだくさんすでに作りまくっていました。ありがたくごちそうになり、残り物もいただいて帰ってきました。これで今日のランチを作らなくて済んだ♪♪

 

私たちには子供がいません。

すでに30代後半に入った私、40代前半の旦那。自分たちの遺伝子を引き継いだ子供を持つことは半ばあきらめています。不妊治療も少ししたのですが、日本に比べかなり高額で、ホルモン治療で具合が悪くなった私は、旦那と相談して治療を続けることをやめました。他にもやめた理由はいろいろあるのですが、またそれについてはそのうち書こうと思っています。

 

父の日、母の日は、そんな私たちにとっては少し寂しい気持ちになる日です。FacebookやIntagramの投稿を見るのが少しつらくなります。妊娠できない自分を責める気持ちになってしまい、旦那をお父さんにしてあげられなくて、申し訳ない気持ちでいっぱいになるのです。

 

幸いアメリカの養子縁組のシステムはしっかりしているので、今は養子縁組で子供を迎えようと考えていて、その準備をしているところです。もしこれもうまくいかなかったら、2人で旅したり、好きなことをして生きさせてもらおうね、と言っています。

 

雛の巣立ち

そんなわけで、少しほろ苦い気持ちで過ごした父の日の週末ですが

週末、ハチドリの雛が飛び立っていきました。

f:id:Kuromameta:20170620023252j:plain

この写真は金曜日。旅立つ1時間ほど前にとったものです。

前を向いて、そろそろ巣立つぞーっという意気込みのような不安のような、そんなものが感じられる気がします。

 

もう1羽の方は、この後丸1日巣から出ませんでした。そして土曜日の朝、旦那が巣の下を通った瞬間に、残った子も飛び去って行きました。

 

ハチドリ母さんと雛たちは、巣立ち後この近くに数日残り、雛たちに虫の取り方や餌の場所などを教えるそうです。

実際、母鳥のあとを追いかけて一緒に飛んでいくハチドリを見かけます。

 

ここでちょっとしたトリビア。ハチドリは脳の中の記憶をつかさどる海馬(Hippocampus)が大きいそうです。1度餌の場所を覚えたら忘れないそうで、テリトリーの中でどこに花があるか、そして1度蜜をすったら、また蜜がたまるのにどれだけかかるかなども学習・記憶するそうです。

 

新陳代謝が高すぎるハチドリ。覚えてないと、死にかかわるのかもしれないですね。だから初めは母鳥が子達に食べ物の場所を教えるのでしょうね。

おもしろい鳥です。

 

 

今年は二組のハチドリの巣立ちを見ることができて、とても楽しかったです。

無事に育ってよかった。枝を切っちゃわなくてよかった。

 

ハチドリの寿命は2-5年ほどらしいです。

1年目でたくさんの鳥が命を落とすそうです。たくましく、生きていってほしいなと思います。

 

今日の庭です。

ハミングバードセージは今日もキレイです。でも枯れるとけっこうみすぼらしいのですけどね。。

f:id:Kuromameta:20170620064732j:plain

 

 

そしてCoyote Mint(コヨーテミント)も紹介。今の時期たくさん咲いています。

f:id:Kuromameta:20170620065354j:plainこの花はNative Americans(ネイティブの人たち)が薬として使っていたそうです。ものすごく強い香りがします。お茶にすると荒れた胃にいいそうです。また呼吸器系疾患にも効くそうです。葉っぱをちぎるととても油分が多いのがわかります。この油分で、乾燥を防ぐのかもしれません。水がほとんどなくても元気に生きるので、乾燥地帯に住んでる方、おすすめです。

 

中年のオヤジ臭を気にしている旦那は、庭でたまにこの葉っぱを首のあたりに擦り付けているそうです。

大した効果はない様です。

 

長くなってしまいました。

さて、今週も1週間、できる範囲で頑張ります。

今日の庭とハチドリの雛

f:id:Kuromameta:20170616013731j:plain

今日の庭です。激しく好きなように成長していく、庭の植物たち。ちょっと乱雑な印象になってしまっていますが、これもまた夏らしくていいのかもしれません。お花が終わったものから順に剪定していく予定です。

この植物は、hummingbird sage。ハチドリセージとでも言いますか。朝日を浴びているときがとてもキレイなのです。たまにハチドリがこの蜜を吸っているのを目撃しますが、大抵カメラや携帯を持っていない時で、写真が撮れません。(ノд-。)
f:id:Kuromameta:20170616014618j:plain


ハチドリの母さんは注意深くて餌をやってるところをまだ見たことがないのですが、小鳥たちが成長しているので、ちゃんとご飯をやっているのでしょう。ハチドリは新陳代謝がものすごく高いため、そのエネルギーを補うためにものすごくよく食べる・飲むそうです。 

ハチドリ母さん、普段は見かけるとすぐ飛んで行ってしまうのですが、私が今朝、巣の近くの鉢植えに水をやっていたら、1-2m近くまでやってきて、ギチギチ大きな声を立てて、10秒ほど威嚇してきました。ちっこいもんだから、怖くないんですが、あの長細いくちばしでつつかれたら、けっこう痛いんじゃないかなと思います。



小鳥たちは順調に大きくなっています。
f:id:Kuromameta:20170616014449j:plain

写真でアップすると大きく見えますが、私の親指程度の大きさです!カワイイですが、多分攻撃性の高い種類と言われている、Rufous hummingbirdではないかと推測してます。

さて、あとどれ位で巣立ちかな。友達家族が来る今週末、子供に見せてあげたいんだけれど、その前に巣立ってしまうかなあ。。


さて、今日もお仕事頑張ります。そして帰ってきたらまた庭に癒されよう。。。。

ハチドリの子育て

f:id:Kuromameta:20170612110345j:plain

いきなりですがクロマメです。
黒猫は写真があまり上手に撮れなくて。
光が当たりすぎてると反射しちゃうし、光がないと黒いし。。。今日は朝は曇りだったのでちょうど良かったです。こんなカワイイ顔を(親バカ)見せられると、13歳のおっさん猫でもついモフモフしちゃいます。

手作りサワークラウトは調子が良く、いい感じに発酵しています!蓋を開けるとシュワワーーっと水分が吹き出してきます。野菜たちがしっかり塩水に使ってるのを確認し、無事に保管場所(台所の引き出しの奥の方)に移動。

今日はハチドリの巣第二弾をご紹介。先々月にはほかのハチドリの母さんが巣を作り、2羽の雛が無事に飛び立っていきました!
先月半ば頃、最初のハチドリが巣を作っていたつるバラがアホのように伸びまくってお隣にぶつかっていたので、旦那が切ろうとしたところ、新しいハチドリの巣を発見。近づくと、ブブブブっと大きな音を立てて、ママハチドリが旦那のそばで大焦り。(または威嚇。) でも手のひらより小さいハチドリ、人間を攻撃したりはしません。流石に3gくらいしかない体では、敵わないのはわかっておるのでしょう。
かわいそうだったのであまり刈り込みしないで、お隣にぶつかってる部分だけ切ってそ〜っとしておきました。

そんな訳でママハチドリその2。多分卵温め中。f:id:Kuromameta:20170612111723j:plain

見えにくいところに巣を作っていたので分かりにくくすみません。このお母さんは上手に作っていました。彼らは蜘蛛の巣を使って、植物などを織りまぜて巣を作るそうです。蜘蛛の糸で作られた巣は、雛が大きくなるにつれ伸びていくそう。1ヶ月ほど前の写真です。

2日前の雛。2羽いますがあんまり良く写っていません。まだ鳥の雛らしい、ちょっとかわいくない顔をしてます。
f:id:Kuromameta:20170612112330j:plain
たくさんの糞も見えちゃってごめんなさい。糞がいろんなところに飛び散っていると、ああ、見えないけど元気なんだな。。。と少し安心します。

そして今日の雛。
f:id:Kuromameta:20170612112418j:plain

たった2日で親鳥に似てきました。成長早いです。もう1羽のお尻の部分が少し写っています。
この調子だと後、5日くらいで巣立ちでしょうか。
今週は仕事が忙しいので写真撮れるか分からないのですが、巣立ちの瞬間をカメラに収めてみたいものです!


ちょっとしたハチドリトリビア。

ハチドリは大抵の場合卵を2個生むそうです。
卵の大きさはジェリービーンズほど。2cmない程でしょうか。巣の直径は5cmほどです!どれだけちっこい鳥なのかわかるでしょう?ほーんとちっこいんです!

さて、旦那に掃除やゴミ集めをさせて、私は仕事もせずにブログ書き。。ごめんよ、と思いつつ、なんか今日は疲れてます。

どうもこの1週間疲れやすく、夜も七時になると眠いのです。そういう時は無理しないで休みます。仕事終わってないけど。。。。。
ごめんよ、旦那、ごめんよ、患者。。。。なるたけ明日仕事終わらせますんで堪忍してください。σ(´ω`*)

それでは今日もみんな元気に過ごせますように。。

Fermentation Workshop 発酵食品の勉強会

昨日の日曜日は旦那さんと発酵食品のワークショップに参加してきました。

インストラクターの方は、もともとは生物学者をしていて、特にフィールドワークで活躍されていた方でした。お子様の妊娠をきっかけに、違う仕事を始め、そして発酵食品の魅力にとりつかれ、Macroな世界から、Micro の世界に動いた方です。

その経験を生かし、彼女自身で色々な実験をしたり、リサーチプロジェクトと共同で、データを見ながら発酵食品を作られているので説得力がありました!

腸の健康が注目されてからだいぶ経ちましたが、
食べるものを選ぶことの大切さを再認識させられ、知らなかったことなども学ぶことが出来ました。

肌から体に入る(日焼け止めやローションなど)化学物質が腸の良い細菌を壊すことや、たった一袋のSplendid(人口甘味料)が、腸内の体に良い細菌を50%も減らしてしまうことなどを教えてくれました。その他ざっくりと腸内細菌のお話をわかりやすくしてくれました。腸内細菌はAnaerobic-嫌気性の細菌であること。発酵物質ばっかりとりすぎると、逆に栄養素も細菌たちにとられてしまうこと。地域のお野菜を食べることによってこの地域で生きていくのに必要な細菌が取れるであろうこと。などなど、いろいろな情報盛りだくさんでした。


今日のワークショップではサワークラウトを作りました。紫キャベツ、人参、キャラウェイシード、ほんの少しのニンニクと、しょうが、そしてディルを入れてみました。旦那は紫キャベツ、しょうが、タンポポの葉、そしてアニス。アニスは日本ではフェンネルで知られているかな。根っこも葉っぱも、種も使うことのできる植物です。ここら辺では山に行くとけっこう自生しています。 


1日目の様子。すでに中では二酸化炭素が増え、水が漏れていたので、二酸化炭素抜きをしました。
f:id:Kuromameta:20170606062826j:plain

出来上がりは4週間後です!
おいしいといいんだけど。



美味しくできたらまた報告します。

庭の生物たち 第一弾

庭でよく見る生物たちの紹介です。
その1.黒豆君

 f:id:Kuromameta:20170603222445j:plain

うちの住人。人相ならぬ猫相悪いけど、か細い声で泣きます。ビビリです。私が庭に出ると一緒についてきてこんな顔で隣にいます。カワイイやつです。気持ちの良い日は日陰で寝っ転がっています。

 

その2. オポッサム

f:id:Kuromameta:20170603231005j:plain

 

ときどき見かけるオポッサム。歯をむくと凶暴に見えるし、巨大ネズミのようなしっぽで、アメリカでは嫌われ者です。見つけると殺してしまう人もいるそうな。。。

 

実はあまり知られてないのですが、彼らは庭のお掃除屋さんなのです。腐った果実などを食べてくれ、昆虫、ナメクジ、カタツムリ、小さなネズミなど、庭にとっては嬉しくないものを駆除してくれるそう。いじめないであげて〜。

 

その3.

ハチドリ  Hummingbird (アメリカではHammersという愛称で呼ばれている。)

f:id:Kuromameta:20170603230936j:plain

庭のランタナに来るハチドリ。

 

ハチドリはすごい鳥です。1秒間に50-200回も翼をはばたくらしい。しかも普通の上下の羽ばたきではなく、グルングルン全回転!平均速度は時速48キロほど。小さい種類は2-3gの重さしかないそうな。心拍数は1分間に250から1250回! どれだけ差があるんだ!

色々すごい鳥です。うちの庭には今のところ二、三種類のハミングバードがやってきます。世界には300種類もいるそう。中南米が多いそうです。いろいろなサイトで見た所、南カリフォルニアでは主に六種類くらいが見られるそうです。

ハチドリの生態についてはそれだけで記事が何個もかけそうなので、またそのうち。

 

その4. 

モナーク蝶  Monarch Butterfly

f:id:Kuromameta:20170603230402j:plain

今年は彼らの芋虫から蝶になる様子が観察できました!こんなに綺麗なサナギは初めて見ました。

 

数が激減してるモナーク。1990年初期から比べると数が80%ほど減ってしまったらしいです。その大きな理由は繁殖する場所が減ったから。彼らが卵を産むたった一つの植物、Milkweed ミルクウィードが減ったため、と言われています。その理由についてはそのうちまた記事に書きます。食べ物の安全、私たちの健康にも繋がるお話です。

 

彼らはメキシコからカナダまで渡る、渡り鳥ならぬ渡り蝶!これまたこの蝶の生態について記事がいくつもかけそうなので、今日はこれくらいで。

 

他にも様々な生物を観察できますが、写真がそろってないので、またそのうちアップします。